【プロが解説】あなたもできる!おいしい紅茶の淹れ方

美味しい紅茶の淹れ方

紅茶のプロが、だれでも簡単にできるおいしい紅茶の淹れ方を「リーフティータイプ」「ティーバッグタイプ」に分けて解説し、またおいしく淹れるコツである「ゴールデンルール」、リーフティーを淹れる際のポイント「ジャンピング」についてもわかりやすく紹介します。

リーフティータイプの淹れ方

リーフティータイプの紅茶の美味しい淹れ方を紹介します。基本は「ゴールデンルール」にしたがいます。

リーフティータイプの淹れ方動画

リーフティータイプの淹れ方の手順

  • 沸騰したお湯の写真1. 汲みたての新鮮な水を沸騰させます。しっかり沸騰した100℃のお湯を使います。
  • ポットにお湯を注ぐ写真2. あらかじめポットを温めておきます。
  • ティースプーンで茶葉を入れる写真3. ティースプーンで茶葉を量って入れます。茶葉は1杯あたりティースプーン1杯(2~3g)が目安です。
  • ポットにお湯を注ぐ写真4. 沸騰したお湯を高い位置から勢いよくポットに注ぎます。お湯は1杯あたり160mlが目安です。
  • 蓋をしたポットの写真5. ポットに蓋をしてキッチンタイマーなどで時間を計りしっかと蒸らします。
    蒸らし時間はパッケージに書かれている時間を参考にしてください。
    茶葉がポットの中で対流する「ジャンピング」が美味しさを引き出すポイントです。
  • 注ぎ用ポットに紅茶を移す写真6. 時間がきたら、ポットの中の沈んでいる茶葉をスプーンでそっとひとかきし茶葉を起こします。
    注ぐ用のポットにうつす際は、一気に注ぎ濃さを均等にします。
  • カップに紅茶を注ぐ写真7. あらかじめ温めておいたカップに最後の1滴まで注ぎます。

ティーバッグタイプの淹れ方

手軽に紅茶が楽しめるティーバッグタイプで淹れる場合にも、ちょっとしたコツを抑えるだけで美味しさが変わります。

ティーバッグタイプの淹れ方の手順

  • 沸騰したお湯の写真1. 汲みたての新鮮な水を沸騰させます。しっかり沸騰した100℃のお湯を使います。
  • カップにお湯を注ぐ写真2. カップにお湯を注ぎ、あらかじめ温めておきます。
  • カップにお湯を注ぐ写真3. カップのお湯を一度捨て、再度湯を注ぎます。お湯は1杯あたり160mlが目安です。
  • カップにティーバッグをいれる写真4. ティーバッグをカップの縁からすべらせるように静かに入れます。
  • カップに蓋をする写真5. カップに蓋をし、しっかり蒸らします。蒸らし時間はパッケージに書かれている時間を参考にしてください。
  • ティーバッグを引き上げる写真6. ティーバッグを軽く振り、そっと引き上げます。スプーンで押すと余計な渋みが出るので気を付けましょう。

紅茶の淹れ方の基本
「ゴールデンルール」

イギリスで伝統的に伝わる紅茶の淹れ方の基本「ゴールデンルール」を紹介します。

4つのゴールデンルール

1.お湯の温度を下げない為に、蓋つきのポットを使う
紅茶の成分をしっかり抽出させるためには、沸騰したお湯でしっかり蒸らすことが重要です。蒸らす間に温度を下げない為に、蓋つきのポットを使用しましょう。この時に、あらかじめポットを温めておくことも重要です。
また、鉄製のティーポットを使うと紅茶のタンニンが鉄分と化合してしまいますので、ポットの素材は「陶器」「ガラス製」「銀製」を選びましょう。
2.茶葉を量る
茶葉の種類や大きさによっても分量が変わってきますが、紅茶1杯分の場合水160mlに対しティースプーン1杯(2~3g)が目安です。
何度かいれていくうちに自分の好みの量がわかるようになり味が安定してきますので、紅茶を淹れる時はいつも同じティースプーン使うようにしましょう。
3.時間を計ってしっかり蒸らす
茶葉の旨味成分をしっかり引き出すためにも十分に蒸らすことが重要です。タイマーや砂時計を使い蒸らし時間をしっかり計りましょう。
3~5分が目安ですが、大きいフルリーフの場合は少なくとも4分以上しっかり蒸らし様子を見てください。
4.沸騰した100℃のお湯を使う
茶葉の成分をしっかり引き出し風味豊かな紅茶にするためには、お湯の温度が重要です。
ぬるいお湯では紅茶の味や香りが弱くなってしまうので、5円玉ほどの泡がボコボコ出るくらいまでしっかりと沸騰させた100℃のお湯を使いましょう。

ジャンピング

リーフティを美味しく淹れるポイント「ジャンピング」についてご紹介します。
ジャンピングとはポットの中で蒸らしている間に茶葉が自然と上下する対流現象のことを指します。
ジャンピングがうまく起こると茶葉の成分がお湯にしっかり抽出され香り味わいのある紅茶になると言われています。

紅茶のジャンピングの様子(動画)

ジャンピングのための3つのポイント

1.沸騰させたお湯を使う
沸騰する前の湯や魔法瓶などの温度の下がったお湯を使うとジャンピングがうまく起こりません。しっかりと沸騰させた100℃のお湯を使いましょう。
2.酸素をしっかり含んだお湯を使う
長く沸騰し続けたお湯や汲み置きの水を沸かしたお湯は、酸素が失われているため茶葉は沈んでしまいジャンピングが起こらないため、沸かしたてのお湯を使いましょう。
注ぐ際に、高い位置から勢いよくポットに注ぐことでも酸素を含ませることができます。
3.丸いポットを使う
茶葉の対流の動きを止めない丸い形状のポットを使いましょう。ガラス製のポットだと茶葉の動きがよくわかるのでおすすめです。

ミルクティー・レモンティー・アイスティーの淹れ方のポイント

ミルクティー・レモンティー・アイスティーで飲む場合の美味しい淹れ方のポイントを簡単に紹介します。
この場合も基本は「ゴールデンルール」にしたがいます。

ミルクティーの場合
・脂肪分が多い生クリームやコーヒー用液体クリームは避け、市販の牛乳を使いましょう。
・牛乳は常温に戻したものを使用しましょう。
・牛乳の風味に負けないコクを出すため、蒸らし時間は長めに取りましょう
レモンティーの場合
・レモンは薄切りにし飲む直前に入れましょう。爽やかな香りが移りやすくなります。
・入れた後は軽くかきまわしてからすぐに引き上げましょう。長く置くと皮の渋みが出てきます。
アイスティーの場合
・ストレートティーを2倍の濃さで抽出しましょう。ストレートティー1杯分の茶葉に対し、お湯の量を半分にします。
・甘みをつけるときはホットの状態でよく溶かしましよう。
・氷を入れたグラスに紅茶を一気に注ぎ、急速に冷やしましょう。

使用した茶葉は、プレミアムティーを扱っているロチャンティー・ジャパンの紅茶です。

ロチャンティー・ジャパンの公式サイトはこちら

高級な紅茶に関する情報

高級な紅茶の茶葉の情報や、淹れ方に関する情報などをご紹介いたします。

TOPに戻る